HOME > 所属団体 > 社団法人広島県柔道接骨師会

社団法人広島県柔道接骨師会

このページではだて接骨院が所属する社団法人「広島県柔道接骨師会」の紹介をさせていただきます。

私が所属する社団法人「広島県柔道接骨師会」は、約300名の会員が集まる広島県内唯一の公的に認められた柔道整復師(接骨・整骨院)のための社団法人で、営利事業は行わず、広く広島県民の皆様の健康や福祉に貢献すべく活動しています。現在、公益法人の認可を取得すべく準備を進めています。

また、私たち柔道整復師が所属する社団法人「広島県柔道接骨師会」の上部団体である公益社団法人「日本柔道整復師会」は厚生労働省が認める業界唯一の団体で、会員数17,000余名を擁し、業界の健全な発展のために努めています。
 
 
「ほねつぎ」「接骨師」「柔道整復師」の歴史
「ほねつぎ」「接骨師」といえばご存じの方も多いと思いますが、現在は「柔道整復師」が正式名称です。

「柔道整復術」とは、日本古来の武術のひとつである「柔術」に、相手を殺傷する「殺法」と傷ついた人を蘇生・治療する「活法」があり、殺法と活法が発展変遷をとげ、現在「殺法」の技は競技柔道に継承され、活法は負傷者に施す治療法として「ほねつぎ」「接骨」として伝承され、「柔道整復術」となっています。

その歴史は古く奈良時代まで遡り、「大宝律令」(701年)や「古事記」(708年)あるいは「養老律令」(718年)に起源といえる記述が残っています。

その後、江戸時代を経て明治時代になると、1885年医制改革により接骨業は廃止の命令が出され、その人数は激減し、消滅の危機に陥りました。しかし、大正時代に入ると柔術家が中心となり接骨業の公認運動を行い、1920年内務省令により、「柔道整復術」として公認されました。以後、接骨業を行う者を「柔道整復師」と称するようになっています。

昭和45年(1970年)には、それまで「あんま・はり・灸」と同一の法律で取り決められていたものを、単独法である「柔道整復師法」が国会で可決成立しました。

平成14年にはWHO(世界保健機関)に「Judo therapy(柔道療法)」として日本の伝統医療として柔道整復が紹介され、世界の伝統医学の一医療機関として正式に認められました。

日本独自の伝統医学として脈々と受け継がれた「柔道整復」は、徐々に進歩発展しながら現在の「接骨院」「整骨院」として、技術の研鑽を続け、現在に至っています。

社団法人「広島県柔道接骨師会」の主な活動

通常総会
毎年5月に前年度の事業報告と本年度の事業計画の承認のため開催

中国ブロック学会 中国5県の仲間たちが一同に集い、学術研究発表などを開催
少年柔道大会 子供たちの健全な肉体と精神を養うために開催。全国大会の予選も兼ねています。
学術講習会 講師を招いての講演、保険・税務の講習、会員の学術研究発表などを定期的に開催
介護予防教室 ボランティアの一環として一般の方を対象に随時開催
スポーツ救護活動 要請に応じ随時救護員を派遣しています
ボランティア活動 公益法人の社会的責任としてボランティア活動を実践
広報誌の発行 会員への情報提供のため定期的に広報誌を発行

  

社団法人「広島県柔道接骨師会」の歩み・沿革

昭和4年頃 団結のための会合を重ねる。「広島県柔道整復師会」の芽生えの時期。
昭和14年 健康保険の取扱が認められる
昭和12年 37名の柔道整復師で「広島県柔道整復師会」として第1回総会開催
太平洋戦争を挟み、敗戦時はGHQの命令により業界は存亡の危機を迎える
昭和52年 社団法人設立が認可され、「社団法人広島県柔道接骨師会」に改称。
昭和56年 所属会員の拠出金によって旧「社団法人広島県柔道接骨師」会館建設
昭和62年 現在地【広島市南区東荒神町1-5】に新しく「社団法人広島県柔道接骨師」会館を建設、事務局を設置

社団法人広島県柔道接骨師会
〒732-0805 広島県広島市南区東荒神町1-5
TEL082-262-2332